Contents
引きこもりは就職できない?
引きこもりから社会復帰して、長く社員として働くことが出来る職場を選ぶ必要があります。
非正規雇用の派遣社員や契約社員ではなく、安定して働くことが出来る正社員での就職を目指すことをおすすめします。
就活ですが、状況に合わせた就職活動を進めることも大切な就職のポイントです。
引きこもり、ニート期間(空白期間)が長くなっている方であっても、年齢に応じた就職活動の方法を取ることで就職することは可能となる方は多いです。
年齢が上がるにつれて、正社員就職は厳しくなっていくのは事実です。
将来の事を考えて、就職しよう、という気持ちが芽生えてきたらぜひ行動に移してみてください。
就職支援サービスについても記事中でご紹介しています。
引きこもりの人が就職するには
きっかけは人それぞれあると思いますが、引きこもりになったからといって就職できない、といった訳ではありません。
引きこもり期間にもよりますが、正社員として就職にされて、活躍している方も多いです。
引きこもっている期間に関しては、空白期間になります。
企業が人材を中途採用する時は、空白期間の長さを気にしますし、空白期間中に何をしていたか、といったことなどを重視する傾向があります。
年齢、空白期間の長さ、引きこもりになる前の経歴、など就職に影響を与える要因も多数あります。
引きこもりになった事情に関しても、止むを得ない事情であったという場合には納得してもらえるケースも少なくありません。
以前は正社員として働いていたけれど・・・きっかけがあって引きこもり生活になってしまった、という方も少なくないのではと思います。
一ついえることは、1歳でも年齢が若いうちに就職、再就職を目指した方が仕事に就ける可能性が高い、ということです。
引きこもりから就職するには、いくつかポイントがあります。
また就職支援サービスを利用する方法もおすすめです。
ニートやフリーター、といった主に20代の中途採用に積極的な企業が多く採用に利用しており、空白期間があったとしても前向きに面接、中途採用を検討してくれる企業が多いことが特徴です。
就職支援サービスを利用して就職活動をする
後ほど改めてご紹介させていただきますが、
⇒ ハタラクティブ
そして、
⇒ 就職shop
などがあります。
引きこもりから就職するポイント
引きこもり生活から脱出し、就職するために行動できる方はぜひ就職活動に取り組んでみてください。
正社員として働くのは怖い、不安がある・・・といった方はアルバイトから少しずつ始めてみる、という方法もあります。
(年齢によっては正社員就職を目指した方が良い可能性はあります)
就職活動の方法
引きこもりから就職することはポイントとして重要なのは、やはり就職活動の方法です。
どういった求人情報源を利用して正社員の求人情報を得るかが重要です。
- ハローワーク
- 求人サイト
- 就職支援サービス
- 転職エージェント
などが今は主な方法でしょうか。
引きこもりの前の経歴なども、選べる就職活動の方法に関わってくるといえます。
正社員経験がある方は、転職エージェントを利用した方が経歴を活かせる再就職先が見つかるかもしれません。
20代であっても空白期間が長くなってきている方、社会人未経験といった方は先ほどご紹介したような、ハタラクティブ、就職shopなどを利用されると就活がしやすいでしょう。
30代前半まで利用可能な就職支援サービスもあります。
現状では30代後半になるとこうした就職支援サービスを利用できなくなってきますので、ハローワークの利用、職業訓練校などの活用も視野に入れた就活も検討されると良いかもしれません。
引きこもりになった理由を説明できるように準備する
面接では、やはり「引きこもりになった理由」は質問されます。
その上で、面接官は「やる気がある人材なのか、長期で働くことができるのか」といったことを判断しようとします。
前職が超絶ブラック企業で心身ともに追い込まれて退職、しばらく引きこもり生活となっていた、といった方もいるかもしれません。
新卒の就活で面接で心無いことを言われトラウマになり、引きこもりとなった、といった方もいるかもしれません。
就職活動に失敗し、なんとなくやる気がなくなり引きこもり生活、といった方も、資格取得のためになど何らかの理由を用意されると良いと思います。
今はそうしたことから回復し、全く問題無いことやなぜそうなったのかを分析し、これからの働き方としてこうしたい、などポジティブな受け答えもできるように準備されることが重要といえます。
履歴書、職務経歴書に嘘は書かない
引きこもり期間が長くなると、やはり就職には影響するといえます。
また以前に早期退職の職歴がある方も、その早期退職の事実を隠した方が就職が決まりやすいのでは・・・と考えてしまうのはリスクが大きすぎます。
嘘を書いてしまうと、バレてしまった場合には経歴詐称となり処分が下される可能性が高いです。
就職に成功したいがために履歴書を良く見せたい、といった気持ちがあったとしても、素直に事実を書いた方が良いでしょう。
人手不足、採用されやすい業界・職種を選ぶ
就職先に関しては、採用されやすい業界・職種を選ぶこともポイントといえます。
就職するなら大手企業、給与が高いなど高待遇、ホワイト企業などがやはり良いとは思いますが、経歴を考えて中途採用されやすい業界・職種を選ぶことが大切です。
多くの求職者が応募するような人気企業の場合、やはり特筆すべきスキルなどがある、といったことでもなければ書類選考に通過するのも難しいでしょう。
引きこもりの人が就職しやすいと考えられる仕事としては、
- ITエンジニア
- 工場・製造業の作業員
- 清掃業
- 警備員
などが挙げられます。
営業職なども非常に求人が多く、需要の高い職種です。
人とのコミュニケーションを取るのが実は好き、得意といった方、前職は営業職であったといった方は、就職活動で検討されてみても良いのではないでしょうか。
採用されやすい業界・職種を選ぶことは、就職を考える上で大きなポイントです。
こうした就職先を探すためのサポート、履歴書など応募書類の書き方、面接対策などは先ほどもご紹介しましたが、
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
などを利用される方法がおすすめです。
引きこもりからいきなり正社員になるのは怖い・・・
働くのなら、やはり雇用の安定といった意味でも正社員での就職が良い、というのは分かっているけれど・・・
正社員になるのは怖い、不安が大きい。
週5日、フルタイムで働けるが心配で・・・といった方は、少しずつ社会復帰を目指す方法が良いかもしれません。
週に2,3日のバイト・パートで社会復帰してみる
少しずつ、働くことに慣れていきたい。
そうした場合には、週に2,3日のバイト・パートから働き始める、といった選択肢もあります。
あまり人とコミュニケーションを取らずに働ける工場の仕事、軽作業などもあります。
自分で働いたお金で何かを買う、ということも働くモチベーションになる方も多いのではないでしょうか。
在宅でできる仕事をしてみる(在宅ワーク)
在宅でできる仕事、在宅ワークを探して働くことでも、収入を得ることが出来ます。
引きこもりながら、稼げる仕事があります。
⇒ クラウドワークス
⇒ Bizseek
といったクラウドソーシングには、未経験・初心者でも仕事をしやすいデータ入力、記事作成などのライティング、といった案件が多く掲載されています。
経験を積んでいくことで高単価の仕事も受けやすくなりますから、在宅ワークで月収10万円、20万円えお稼ぐことも可能です。
引きこもりのまま在宅で仕事を始めて、フリーランスとして稼ぐといった道もあります。
稼げるようになってきたら、個人事業主などで開業されると良いでしょう。
ニートOK、未経験者を積極的に採用している企業を就職先に選ぶ
引きこもりから就職を目指す場合、ニートや未経験者を積極的に採用している企業を中心に応募すると、書類選考や面接も人物重視で先行して貰いやすいです。
求人を選び過ぎないことも重要です。
第二新卒やキャリアを持つ人の転職先として人気が集まりやすい企業には、応募しても落ちることが多いといえます。
ただ、実際にニートOK、未経験者を積極的に採用している企業、というのは自分では見極めるのが難しいことも多いため、就職支援サービスなどを利用して情報を得る方法がおすすめです。
引きこもり・フリーター・ニートにおすすめの就職支援サービス
引きこもりから就職を目指す場合、空白期間の長さにもよりますが、自力での就職活動が厳しそうな場合には、こうした就職支援サービスを利用される方法がおすすめです。
ハタラクティブ
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%と高い実績があるのがハタラクティブです。
ニート期間が長くても内定獲得、正社員として就職に成功した方も多数いらっしゃいます。
ハタラクティブ利用者の3人に2人が正社員経験がない未経験で就職。
成長企業から長年安定している中小企業など、様々な業界・職種の企業についての求人情報を得ることが出来ます。
2020年4月の時点で、支店は次の通りとなっています。
・渋谷支店
・立川支店
・池袋支店
・秋葉原支店
・大阪支店
・横浜支店
・さいたま支店
・名古屋支店
・福岡支店
・千葉支店
⇒ ハタラクティブ
就職shop
20代を中心に未経験から正社員就職を目指すための求人が業界最大級となるのが就職shopです。
営業職、サービス・接客業、ソフトウェア、事務などの就職先が多い就職支援サービスとなります。
【対応エリア】東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都
(2020年4月時点)
関東、関西で就職を希望される方におすすめです。
⇒ 就職shop