Contents
年金免除 ニート
2019年度の国民年金保険料は、月額16,410円。
年間にして196,920円もの年金を収める必要があります。
無収入のニートにはこの年金支払いがとても辛いです。
年金を支払わないことにはデメリットしかありませんが、払いたくても払えない!お金が無い!となると年金支払いができません。
そうしたニート・無職になった人のために国民年金保険料免除・納付猶予制度があります。
年金未納で放置しておくのはいけませんよ。
日本年金機構から「催告状」が届きます・・・。
もちろんニート脱出、就職したら年金の支払いを再開しましょう。
ニートの年金免除について見ていきましょう。
ニート・無職も年金を支払う義務がある!
ニートであっても、無職であっても、年金を支払う義務があります。
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、すべて国民年金に加入しなければなりません。
2019年度の国民年金保険料は、月額16,410円。
年間にして196,920円もの年金を収める必要があります。
もしガッツリ、アルバイトして月収20万円を稼いでも、1ヶ月のバイト代が年金支払いに消えていくことになります。
そして、年々この保険料は上がっています・・・。
でもニートはお金が無い・・・年金免除について
国民年金の免除制度、納付猶予があります。
ニートで収入が無い人、仕事を辞めて無職になった人などが国民年金保険料の免除と納付猶予制度を検討することが出来ます。
免除されれば、年金保険料を払わなくてよくなります。
ただし、注意点があります。
ニートの人は親と同居して、生活費を頼っているケースが大半だと思いますが、生計を一にする親に収入がある場合、年金免除が受けられない可能性が高いということです。
家族構成、前年の所得により免除の対象も変わりますので、自治体ホームページなどで最新の情報を確認されることをおすすめします。
「年金 免除 条件 大阪」
といったように検索すると、お住まいの自治体の「保険料の免除制度」などのページが出るはずです。
免除申請したい場合には年金課などへ相談・連絡も必要になりますから、合わせて確認されると良いでしょう。
もし世帯収入があり、免除申請が出来ない場合には、親に相談して年金を支払ってもらうなどしなくてはなりません。
ニートが年金免除するメリット・デメリット
ニートが年金免除するメリット・デメリットについて見ていきましょう。
毎月の年金支払いが無くなるメリットばかりに目がいきがちですが、デメリットもしっかり理解しておくことが大切と思います。
ニートが年金免除するメリット
ニートが毎月の国民年金保険料の支払いを免除してもらえた場合、次のようなメリットがあります。
免除の割合によって支払額(負担)が減る
免除の割合によって年金支払いの金額が変わります。
全額免除になれば、毎月の支払いは0円、無くなります。
2019年度の国民年金保険料は16,410円ですから、それを元に計算すると、
3/4免除 : 4,100円
半額免除 : 8,210円
1/4免除 : 12,310円
となります。
年金を免除しても、年金を納めたことにしてくれる
将来、年金(老齢基礎年金)を受け取るためには、年金を支払っている期間が重要になります。
日本年金機構によりますと、
これまでは、老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が原則として25年以上必要でした。
平成29年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになりました。
ということで、平成29年8月1日(2017年)からは資格期間が10年以上あれば年金受給資格が発生します。
- 免除期間も受給資格を満たす年数に含まれる
- 免除期間中も国が1/2負担してくれる
- 免除期間中も障害年金・遺族年金の受給対象になる
- 免除期間分を追納できる(10年間)
年金免除が減額された場合、
全額・3/4・半額・1/4
と減額がありますが、減額された分の半分を国が税金から負担してくれるメリットがあります。
ということは全額免除であっても、満額支払っている人の半額を将来、年金として受給することができる、ということになります。
年金免除することで、銀行口座など差押えされなくなる
ニートだから、無職だから、と国民年金保険料の納付をせず放置していると日本年金機構から催告状が届き始めます。
要は、
「年金支払ってませんよね?支払ってください」
という催促の連絡です。
それでもお金が無いから払えない、と放置していると何度も届きます。
その際、封筒の色に注意してください。
と色が変わっていきます。
赤色の封筒になると、マズイといえます。
銀行口座の差押えなどが近いと考えて良いでしょう。
年金の支払いが難しい場合には、しっかりと免除申請を行いましょう。
そうすることで、催告状が届くことはなくなります。
ニートが年金免除するデメリット
ニート、無職で収入が無い人が年金免除する場合、支払いがなくなって毎月お金が楽になった!というメリットもあれば、デメリットも当然あります。
デメリットについても確認しておき、将来的に就職して年金が納付できるようになったら追納なども考えても良いと思います。
年金免除すると、将来もらえる年金支給額が減る
年金の支払いを免除すると、当然ですが、将来もらえる年金支給額が減額されます。
免除しているのに、ちゃんと満額支払っている人と同じ年金が支給されるのはおかしいですよね。
そのため、免除額に応じて支給される年金額が減ります。
3/4免除 : 5/8
半額免除 : 6/8
1/4免除 : 7/8
といったように減額されます。
とはいえ、全額免除でも半分もらえることになります。
国民年金の平均受給額
ちなみにですが、国民年金の平均受給額は、
月額 55,000円
だそうです。
ずっと国民年金のみだと、生活できませんね。
正社員として就職すれば、厚生年金にも加入します。
そのため、年金受給額はもっと高くなります。
厚生年金、国民年金を合わせた平均受給額は月15万円ほどだそうですが、40年満額でということになります。
ニート期間があって免除期間もあると、やっぱり年金受給の額は減ります。
こうなると、老後2,000万円不足するどころではありません。
ニート脱出、就職の年齢が遅くなると厚生年金の加入期間が短くなります。
すると、支給額も減ってしまいます。
早めにニート就職支援サイトなどを活用して、正社員就職を目指しましょう。
年金の未納はデメリットしかない!払えないニート・無職は年金免除申請を相談
国民年金の未納はデメリットしかありません。
払わないで放置していると、最終的に差押えなどがありますからね・・・
ちなみに口座を差押えられた場合、凍結を解除するには未納の年金を全て納付しなくてはならない、といった条件があるようです。
50万、60万といった年金未納額を一括で支払うのは厳しいです。
年金未納を続けるのは、デメリットというかリスクしかありません。
ニート、無職の方で収入が無い場合には、免除申請をお早めに考えた方が良いでしょう。
ニート・無職から就職したら、年金の支払いを
このままずっとニート・無職でいる予定、という方はいないと思います。
いずれかの時点で、正社員としての就職を目指すでしょう。
就職して収入が得られるようになったら追納が出来ます。
(10年以内)
追納することで将来の年金支給額もその分、増えますし、社会保険料控除になりますから所得税・住民税が軽減されます。
生活に余裕があれば、追納もお考えになってみてください。
ニート年金免除のまとめ
ニート・無職向け 年金免除のメリット・デメリットについてご紹介しました。
年金免除することで支払いは楽になりますが、将来的なデメリットもあります。
早く正社員として就職して、年金ほかちゃんと支払える状況になることが大切ではないでしょうか。
ニート、無職を脱出するために、
などを活用して、正社員就職を目指す方法をおすすめします。